はじめに:「SEO」は死んだのか?

SEOコンサルタントの外山です。

2023年は、SEO業界にとって「変革の年」となるのではないかと私は考えます。実際、下記のようなトレンドが見られます。

  • ChatGPTを始めとする新たなサービスが台頭し、GoogleとMicrosoft(Bing)の戦いも激化
  • AIを用いて記事コンテンツを作成する試みが増加
  • ユーザーの検索活動がますます多様化する中で、GoogleやBingの検索結果画面はさらに多様化

このような状況で、「ユーザーがよく検索するキーワード(=検索ボリュームの大きいキーワード)」で「検索上位(=1位など)を獲得する」という、従来型のSEOは通じなくなってきています。

「SEOは死んだ」という主張もちらほらと耳にします。確かにSearch Engine Optimization(=検索エンジン最適化)という「狭義のSEO」は、最近の激しい状況変化において、その意味を失いつつあるのかもしれません。けれども、ユーザーの検索活動に「寄り添い」、ユーザーの検索活動からビジネスを前に動かす「推進力」を産み出すという「広義のSEO」は、決してその意義を失うことはないでしょう。むしろ今のような状況だからこそ、その必要性は高まっているのではないかと私は考えます。

本ブログでは、2023年現在におけるSEOの意義と役割を、「ビジネス」と「ユーザー」という2つの視点から見つめ直します。

ビジネス視点のSEO:ユーザーの検索活動から「推進力」を産み出す

ビジネスにおけるSEOの意義や役割を一言で説明するのは難しいですが、あえて例えるならば、「帆」を張ったり「帆」の張り方を工夫することで、ユーザーの検索活動という「風」から「船(=ビジネス)」を前に動かす「推進力」を産み出すための行為と説明できると思います。

ビジネスにおける「SEO」
ビジネスにおける「SEO」

ユーザーは日々、さまざまな検索活動を行っています。そしてその検索活動は、時期折々のトレンドに影響を受けます。このユーザーの検索活動を「風」に例えるとしたら、その風を受けるための「帆」の役割を果たすのが、ウェブサイトであり、ウェブサイトにおける各ページやコンテンツになると考えます。そして「帆」で風を受けることで生まれる推進力こそが、ビジネス(=船)を前に動かす力となるのです。

SEOとは、風を受けるための「帆」を増やしたり(=狙うべきキーワードを定めてページやコンテンツを制作したり)、より効率的に「風」を受けたり(=ページ重複や低品質などの問題を解消したり)することで、最大限の推進力を産み出そうとする行為であると考えられます。

ユーザーの検索活動がどんなに複雑化し多様化しようとも、「検索する」という活動そのものはなくなることはありません。そして「検索活動」そのものがなくならない限り、検索活動からビジネスの推進力を産み出すSEOもまた、なくなりはしないと私は考えます。

ユーザー視点のSEO:検索活動そのものへの「寄り添い」

そもそもなぜユーザーは「検索活動」をするのでしょうか。それは「人生は判断と選択の連続だから」です。SEOからちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、私は、SEOの本質はまさにそこにあると考えます。

お昼に何を食べよう、GWはどこに旅行しよう、新しい夏服は何を買おう、という日々の生活における選択から、自分はどこに就職しよう、何を学ぼう、社会に対して何を為そうという、壮大な判断(意思決定)に至るまで、毎日が判断と選択の連続です。そしてその判断と選択をする上では、情報と知識が助けとなります。だからこそ人は、自分の判断と選択(=意思決定)に役立つ情報と知識を求めて、さまざまな検索活動を行います。

インターネットのない時代、その情報と知識は自分自身の中に蓄えておくか、あるいは親や先生といった先達に相談して教えを請うしかありませんでした。さまざまな書籍を読むことで多くの情報や知識を覚え、そして色々な経験を積むことでその情報と知識を自らの力に変え、人生において幾度も襲い来る「選択」と「判断」に備えたのです。

インターネットが生まれ、人は必ずしも、情報と知識を自分の中に蓄えておく必要はなくなりました。「選択」と「判断」が必要な時に、ネットを検索することで、その情報を瞬時に得ることができるようになったからです。あるいはSNSなどを通じて、誰かに簡単に相談することも可能となりました。インターネットの誕生は、それだけ人類にとっては大きな出来事であったと、私は思います。

しかしだからといって、私達の「選択」と「判断」が楽になったかというと、必ずしもそうではありません。「明日の天気は」「この商品の定価は」など、簡単な情報収集は確かに楽になったでしょう。けれど現代において私たちが直面する問題は、このような簡単なものばかりではありません。

さまざまな要素が複雑に絡み合った複合的な問題を解くには、必要となる情報や知識は多岐にわたります。「将来どこに就職するか」「今の会社にマッチする経費精算システムは何か」「この胸の痛みの正体は何か」「彼女のプレゼントは何が良いか」、そんな状況で最適と思う「判断」と「選択」をするためには、さまざまな情報を収集し、それを整理し、そして自らも考え、さらにまた情報を収集し、他人の意見も聞き、また自らで考える。そんな行為を行き来しながら、けれども最終的には何らかの答えを「判断」し「選択」しなければならないのです。

今を生きる我々に求められる「判断」と「選択」は実に多く、複雑で、そして過酷です。私は、SEOとはそんな人間の検索活動を支え、助け、寄り添うものであるべきだと考えます。

「不安」を「確信」に、「迷い」を「決意」に変えるための、ささやかな手助けを

「判断」と「選択」には、さまざまな苦労や苦痛が伴います。まして、より正確で、適切な判断と選択をしようと思うのならなおのことです。その人間の行為に対してSEOができることは、実はそんなに多くはないのかもしれません。SEOができることは、判断と選択をしようとするユーザーに、できるだけ「正確な情報」を提示したり、「他の人はこちらも検索」のような、できるだけ「多様な観点」を提示したり、ユーザーレビューのような「付加価値となる情報」を提供したり、ある意味「その程度」です。

そしてそれは、ChatGPTのような対話型AIサービスも同じです。いくらAIが人間らしいアドバイスをしてくれたとしても、それがそのままその人の「判断」と「選択」になるでしょうか?何らかの「判断」と「選択」をする時、私たちには多くの「不安」と「迷い」が生まれます。私たちが行う検索活動は、この「不安」と「迷い」を解消し、「不安」を「確信」に、「迷い」を「決意」に変えるための行為であるとも考えることができます。

検索エンジンやChatGPTのようなAIができることは、そのための「ささやかな手助け」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。そしてそれで良いのだと、私は考えます。「判断」と「選択」の最終的な「責任」を持つのがユーザー自身である以上、検索エンジンやAIは「手助け」以上のことはしてはいけないと、私は思うのです。

さいごに

以上このブログでは、「ビジネス」と「ユーザー」の2つの視点から、SEOの意義と役割を見つめ直しました。

さいごに、私は今回のブログを執筆するにあたって、以下の様な問いをChatGPTに投げかけてみました。

日本語で「SEOとは」という記事を書く際の目次を作成してください

それに対するChatGPTの回答はこうでした。

はじめに
1.1. SEOの重要性
1.2. 記事の目的と概要

SEOの基本概念
2.1. SEOとは何か
2.2. 検索エンジンの仕組み
2.3. 検索エンジン最適化の目的

キーワード戦略
3.1. キーワードリサーチの重要性
3.2. 関連キーワードの分析
3.3. ロングテールワードの活用方法

オンページSEO
4.1. タイトルタグの最適化
4.2. メタディスクリプションの作成
4.3. H1〜H6タグの活用
4.4. コンテンツの品質と構造
4.5. 内部リンク戦略

オフページSEO
5.1. バックリンクの重要性
5.2. 良質なバックリンクの獲得方法
5.3. SNSやブログでの露出拡大

テクニカルSEO
6.1. サイト速度の最適化
6.2. モバイルフレンドリーなデザイン
6.3. SSL証明書の導入
6.4. クローラビリティとインデックス

SEOの測定と分析
7.1. Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの活用
7.2. SEOのKPI設定
7.3. 成果分析と改善策

まとめ
8.1. SEOの継続的な取り組み
8.2. 最新のSEOトレンドへの対応
8.3. 長期的なSEO戦略の重要性

この回答に、私は「ふむふむなるほど」とは思いつつ、あえてこの構成に含まれていない内容で、今回の記事を執筆してみようと思いました。そういう意味では、今回のこの記事も、「AIの助けを借りて書いた記事」となるのかもしれません。

本ブログ記事が、日々の「判断」と「選択」に悩む方々の「ささやかな手助け」となれば幸いに思います。

お気軽にご質問、ご相談ください

関連タグ

外山大

東京大学大学院、修士課程修了。11年間の文部科学省勤務の後、ITベンチャーにてメール配信システムやウェブサイトの開発に従事。

関連ブログ