このたび、弊社が提供売るSEO解析ツール「Paddle SEO(パドルSEO)」が正式にリリースいたしました!
Paddle SEOは、WEBマーケターのPDCAを支援しSEO上の改善施策を導き出すことで、WEBサイトにおける自然検索流入からの収益向上を強力にサポートするSEO解析ツールです。

SEOで活用するデータソースとその課題点

ウェブマーケティングで成果を出す上ではデータに基づいたPDCAが欠かせませんが、SEOにおいてはそのPDCAを回す上で十分なデータが取りにくい状況が続いてきました。
SEOでキーワードマーケティングを行う上で活用するデータソースには主に以下の4つがありますが、それぞれ分析には課題があります。
1)adwords/YahooSS のキーワードツール
2)自動化されたクエリを投げ、検索順位を取得する各種順位チェックツール
3)Googleアナリティクス、Adobeアナリティクスなど解析ツールのキーワードレポート
4)Googleサーチコンソールの検索アナリティクス
paddleseo-01
Paddle SEOでは、Googleが提供するサーチコンソールのデータを、ビッグデータプラットフォーム:Google BigQueryおよびBIツール:Tableau と連携し、流入キーワードやランディングページの切り口からSEOの課題と伸びしろをモニタリングし、SEO上の改善施策を導き出すことで、WEBサイトにおける自然検索流入からの収益向上をサポートします。

Paddle SEO レポート紹介

1.キーワードグルーピングによるパフォーマンスとトレンドのモニタリング

SEOを行う上で重要となる「キーワード」ですが、実際のユーザーのクエリには無数のパターンがあり、その全てを個別にウォッチすることは困難です。これまでのSEO順位取得ツールでは、こうした個別のモニタリングの必要性から、無駄に多くのキーワードを登録し、それらを加工してパフォーマンスの把握をする必要がありました。
一方、Paddle SEOでは、「キーワードの部分一致グルーピング」が可能です。
これにより、例えば「アクセサリー系カテゴリ」として、「リング」「指輪」「ネックレス」「ピアス」etc..等を部分一致で含むキーワードをグルーピングして、Googleでの「表示回数/クリック数/CTR/表示順位」といったKPIをモニタリングすることができます。(正規表現での抽出が可能)
paddleseo-02

図1.キーワードカテゴリ別モニタリング

あるECサイトでのキーワードカテゴリ別モニタリングレポート例。アクセサリ系の検索ニーズのピークが12月12日前後(クリスマス前の2週前の土曜)にあることが分かる。

2.ページ属性別のSEOパフォーマンス把握

SEOの改善アクションは、大概の場合「ページ単位」で行われます。特に動的にコンテンツが生成される大規模サイトなどにおいては、SEOの改善はテンプレート単位となることが大半です。
したがって、SEOのモニタリングも「ページ単位」でのクリック数や表示回数、掲載順位などをモニタリングする必要がでてきます。
Paddle SEOでは、URLのカテゴライズルールを設定することで、ページグループ別のSEOパフォーマンスをモニタリングすることが可能です。
paddleseo-03

図2.ページ別モニタリングレポート

また、例えば本来インデクスされて欲しくないURL(不要なパラメータが付いたURLやログインコンテンツ)などもグループ化することで、SEO上不測の事態が起こっていないかなども把握ができます。

3.表示回数×順位でモニタリング

SEOで重要なのは、「たくさん検索されるキーワード」で「上位表示」により、より高いCTRを実現して流入を獲得することです。
Paddle SEO では、キーワードカテゴリ別に、表示回数×順位 の散布図レポートを月単位でモニタリングすることにより、注力するべき重要なキーワードカテゴリがどのカテゴリなのか、またそれが月単位で改善できているのか把握することができます。
paddleseo-04

図3.キーワードカテゴリ別の表示回数×平均順位レポート

4.ポテンシャルキーワードの発見

SEOを行う上で、順位改善することで収益や流入に対してインパクトを起こすことができるキーワードを発見することは重要です。「検索ボリュームの少ないキーワード」や「競争が激しく上位表示まで大きな隔たりがあるキーワード」に対する改善施策は投資対効果が悪いケースが大半です。
Paddle SEO では、「ターゲット順位(例えば5位)まであと少し」のキーワードを「表示回数(≒検索ボリューム)の多い順」に把握することで、これまで気が付いていなかったポテンシャルキーワードの発見をサポートします。
paddleseo-05

図4.ポテンシャルクエリレポート。

キーワードグループと順位やCTRを絞り込むことで、改善アクションを取ることで流入インパクトの出せるキーワードを発見することができる。

5.クエリごとの順位×CTR散布図

近年ではGoogleのアルゴリズムにおいては、「パーソナライズにより個別化され」「検索クエリ毎の上部広告枠数も1~4件と大きく差があり」「ナレッジグラフやgoogleマップ表示などの独自のコンテンツ表記が表示され」ています。SEOを考えるにおいて、「検索順位」だけをモニタリングしておけば良い時代は過去のこととなっています。
また、Googleが機械学習によるフィードバックを行うアルゴリズム要素「ランクブレイン」などにおいては、Google検索結果におけるCTRなども大きな要素の1つであると推測されています。
(参考:https://www.principle-c.com/wp/seo/long-click.html
Paddle SEOでは、この「クエリごとのCTR」を把握することにより、検索順位だけではなく、「発生した検索ニーズのうちどの程度のシェアを獲得できているか(≒CTR)」をモニタリングするレポートも備えています。
paddleseo-06

図5.クエリ別_順位×CTRレポート

このグラフを見ると、同じ検索順位でも、CTRには大きな開きがあることが分かります。このCTRの差異の原因は、広告枠やナレッジグラフによる実際の視認位置や周囲の競合などコントロールすることのできない要因であることもありますが、タイトル/ディスクリプションやリッチスニペットなど、改善することができる要素もあります。
これらの改善は、CTR向上による流入増加ばかりでなく、機械学習により「ユーザーの検索意図にマッチしたページである」ことをGoogleに伝え、上位表示へのプラスのシグナルを与えることも可能です。
(※単純にCTRだけの問題では無く、滞在時間等の要因もあるため、クリックしたユーザーの直帰を誘発するようなタイトル/ディスクリプションは逆効果です)

Google の目指す先を見据えたSEOを

Google がSEOに関して一貫して伝えていることは、「ユーザーの満足のゆくWEBサイトを」というこ一点につきます。
Google が目指しているのは、「より良いWEBの世界の構築」です。収益の大半がadwords の収益から成り立っており、既にWEB上の行動の入り口である「検索」を牛耳っているGoogleの立場に立って考えてみると、今後どのような企業戦略を取ることがGoogleの長期的な利益につながってくるかが見えてくると思います。
Googleは、WEBという世界がより便利になり、Googleが検索サイトとしてその便利なコンテンツをユーザーに届けることで、「WEB」自体の経済価値を高めようとしています。WEBが便利なプラットフォームであればあるほど、世の中の経済活動の多くがWEB上で行われることとなり、WEB自体の市場が拡大し、Google自体の価値も上がるのです。
ですから、Googleはウェブサイトのオーナーが、「ユーザーの満足のいくサイト」を作ることができるよう、様々なツールを提供しています。無償で提供するGoogleアナリティクスはその最たるものですし、サーチコンソールもその1つです。また、Googleのアルゴリズムも決して完璧ではなく、クローラーが理解できない構造ではアルゴリズム自体がワークしないため、その意味で「正しいSEO」がなされるよう、サーチコンソールを通じて様々な情報提供を行っています。
Paddle SEOは、Googleが提供するそのサーチコンソールの情報をBIツールのビジュアライズ機能を用い、マーケターが活用しやすい形で提供することで、WEBマーケターをサポートするツールです。
今後も、Googleアナリティクスの連携機能などの機能を深めたり、レポートの拡張性を高めることも予定していますので、ぜひご活用ください!
https://www.principle-c.com/lp-paddle/seo.php

お気軽にご質問、ご相談ください

関連タグ

中村研太

京都大学理学部卒。Webマーケティングスペシャリストとして、SEOや広告などのマーケティング施策の最適化による実績多数。

関連ブログ