この記事は、WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう Advent Calendar 2020の22日目の記事です。

多分、ブログを書くのも年内最後になります。何を書こうかなぁ?と考えたのですが、やはり自分的には今年は機械学習の年だったので、Exploratoryで締めたいと思います。

お題と解き方

お題は、このブログ記事のタイトルにもしました「サービス紹介ページはお問い合わせに効いているのか?」です。よく、お客様からもご質問を受けますね。

このお題への解の出し方はたくさんあると思うのですが、この記事では「ロジスティック回帰」を利用してみたいと思います。

データラングリング

Exploratoryでは分析の種類として「ロジスティック回帰」を選んで「実行」をポチっとするとあっという間に結果が出ます。ですので、その部分に掛かる労力は、右手の人差し指を1mm程度動かしてトラックボールの左ボタンを押すだけです。

が、手間がかかるのはデータラングリングと呼ばれるデータの整形です。そしてデータラングリングはExploratoryの得意技です。

今回ロジスティック回帰分析を動かす上で、必要となるデータの要件は以下です。

  1. 1行が1ユーザー(※)となっている
  2. サービスページを見たかどうか?というブール型のカラムがある
  3. お問い合わせをしたかどうか?というブール型のカラムがある

(※)「サービスページを見たユーザーがお問い合わせをしやすいのか?がお題の場合は1行が1ユーザーとしますが、もし、お題が「サービスページを見たセッションがお問い合わせに繋がりやすいのか?」であれば、1行を1セッションとします。このように、関心のあるものについて1行にするというのが機械学習を利用するときのデータラングリングの大原則ですので、覚えておくと良いかな。と思います。

こんな感じですね。

  • cidはユーザーを一意に特定するID
  • has_browsed_servicedpage_maxは、サービスページを見たかどうか?
  • has_converted_maxは、お問い合わせをしたかどうか?

です。

肝となるラングリングのステップ

Googleアナリティクスから取得したデータは普通、最初はこのような形をしています。赤枠のユーザーさんは複数ページを見てくれていますが、このユーザーさんはサービスページを見ていないので、このユーザー1レコードにまとめると、「サービスページを閲覧したか?」の列は、FALSEとなるようにラングリングしなければなりません。ですよね?

一方、こちらのユーザーさんは、「サービス紹介をページを閲覧したか?」の列はTRUEとなるようにしなければなりません。

そのラングリングを可能にするのは、以下の3ステップで行います。

第一ステップ = 行単位で「サービスページを閲覧したら1」のフラグを立てる

Exploratory内で以下の計算式を書きます。見慣れない読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、やっていることは単純で、行単位で見ていったときに(どのユーザーかは全く問わず)pageが "/service/"で始まっていたら1を、そうでなければ0フラグとして立て、カラム名(これは任意の名前でOK)は、has_browsed_serivcepageとしなさい。という命令となっています。

結果はこうなります。特に難しくないですね。

第二ステップ = ユーザー別にグループ化して最大値を取得する

メインとなるのがこのステップです。ユーザー別に1行にする作業はデータラングリングでは「グループ化」と呼びます。。

そして、このケースでは、グループ化したユーザーごとに、has_browsed_serivcepageの最大値を取得します。(合計値でもなんとかなりますが、最大値の方が第三ステップがスマートに行えますので、最大値を推奨します。)その作業を「集計」と呼びます。

Exploratoryでこの「グループ化」と「集計」を行うステップは「集計(Summarize)」です。実際の画面は以下となります。

プレビューが出るのが親切ですね。うまく集計できていて、/service/を閲覧していないユーザーは0、閲覧したユーザーは1となっています。

また、今は「最大値」を使って集計していますが、実は集計の方法は以下の通りにたくさん用意されていて、簡単に切り替えることができます。このあたりが非常に強力なのが、私がExploratoryを好きな理由です。

第三ステップ = ブール型にカラムを変更する

今、ユーザーごとに1、あるいは0が格納されている、has_browsed_serivcepage カラムですが、これをTRUEやFALSEといったブール型(ExploratoryはRのUIなので、Rの流儀に従うとLogical型)に変換します。

ここにもExploratoryが用意した関数をUIがありますので、自分で計算式を書かずに変換することができます。

このとき、1がTRUEに、0がFALSEに変換されます。

ロジスティック回帰分析の設定

同様に、ユーザーごとに、お問い合わせという「コンバージョンを起こしたかどうか?」も取得したら、あとは、以下の操作でロジスティック回帰分析を回すだけです。

  1. アナリティクスタブ(上部の緑のタブ)を選択
  2. タイプに「ロジスティック回帰」を選択
  3. 目的変数に「コンバージョンしたかどうか?」のLogical型カラムを選択
  4. 予測変数に「サービスページを閲覧したユーザーかどうか?」のLogical型カラムを選択
  5. 実行ボタンをクリック

結果 – 予測タブ

予測タブは以下の通りに出力されます。

has_browsed_serivcepage_maxがTRUE、つまりサービスページを閲覧したユーザーのコンバージョン率を示しているのが左側のエラーバーです。サービスページを閲覧していないユーザーのコンバージョン率はFALSEで示されている右側のエラーバーとなります。

なぜ、1点でなく、上下に「ヒゲ」が出ているのか?といえば、「区間推定」をしていて、その「信頼区間」を示しているからです。

このチャートから、以下の3点が分かります。

  1. サービスページを閲覧したユーザーの方がそうでないユーザーよりもコンバージョン率が高いこと
  2. エラーバーはサンプルサイズの小さい「TRUE」の方が長く伸びていること
  3. ただ、そのヒゲを含めても、エラーバー(95%信頼区間)が、TRUEとFALSEで被っていないこと

この時点で、サンプルサイズを加味しても、統計的に、サービスページの閲覧はコンバージョンを起こすことに対して効いている。と判断できます。

結果 – 係数(表)タブ

係数表タブでは、詳細なデータが表示されます。

オッズ比は、サービスページを閲覧することが、閲覧しないことに比べて、何倍コンバージョンへの至りやすいかを示しています。

また、P値は、このような結果が偶然でる可能性を示しています。一般的には0.05以下で「有意」(=統計学的に、データのゆらぎを加味しても差がある)とされるしきい値です。
この例ではかなり小さいので、P値については問題ありません。

オッズ比からは、サービスページを閲覧するユーザーは、閲覧しないユーザーに比べて、約30倍もお問い合わせをする確率が高いことが分かりました。

デジタルマーケティング戦略、Web解析、SEO、リスティング広告、Facebook広告、Linkedin広告、Tableauでのデータビジュアライズなどなど、何か弊社でお役に立てそうなことがございましたら、こちらよりお気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。

プリンシプルでは業界最高レベルの専門家として一緒にご活躍いただける方を募集しています。詳しくは採用情報のページをご覧ください。

お気軽にご質問、ご相談ください

関連タグ

木田和廣

早稲田大学政治経済学部卒。取締役副社長。カスタマーサクセス室室長。チーフ・エバンジェリスト。

関連ブログ